WEB版『かたち』 since1979

バックナンバー01~12

創刊号[2024 年5月13日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】003「海野次郎水墨作品集」発刊

【TOPIC Ⅱ】 002『吾妻勝彦作品集I LOVE YOU !』の反響報告

【TOPIC Ⅲ】

[予告] 『飯島直樹インテリアデザイン作品集』の出版

【TOPIC Ⅳ】

[よもやま話]  ー海野次郎vs笹山央ギャラリートークよりー

創刊第2号[2024年6月1日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】『溶ける機能――飯島直樹のデザイン手法』発刊

【TOPIC Ⅱ】 「出版記念の会」の報告

【TOPIC Ⅲ】吾妻勝彦さんの新作

【TOPIC Ⅳ】よもやま話

かたちブックスのデザイナー——鈴木光太郎

[悦ばしきコトノハ] 「溶ける機能」の背景

 

創刊第3号[2024年7月10日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】海野次郎さん(水墨画家)との対談Youtubeで公開中

【TOPIC Ⅱ】柳井嗣雄さん(植物繊維の造形作家)の創作について

【TOPIC Ⅲ】井上まさじさんの絵画

【TOPIC Ⅳ】ブランクーシの彫刻について

【TOPIC Ⅴ】よもやま話

ファッツ・ナヴァロの『Nostalgia』を聴く

 

創刊第4号[2024年8月16日発行]

【TOPIC Ⅰ】特集 『溶ける機能――飯島直樹のデザイン手法』感想文

デザインは「人を、人の心を動かす力」 濱野裕司

素材の力を浮かび上がらせ、機能を潜ませる表現 東 潤一郎

飯島さんは時代の先を行くデザイナー  Yuki

【TOPIC Ⅱ】よもやま話

ブレイキンと「溶ける機能」——――かたちブックス編集部

【TOPIC Ⅲ】海野次郎さん(水墨作家)のドイツ滞在報告 Youtubeで公開中

【TOPIC Ⅳ】悦ばしきコトノハ

 

創刊第5号[2024年9月27日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】【書籍紹介】

『商空間のデザイン手法』 山倉礼士著

【TOPIC Ⅱ】「西川勝人 静寂の響き」展(DIC川村記念美術館)感想

文・海野次郎(画家)

【TOPIC Ⅲ】よもやま話

屋号の「かたち」について  文・笹山 央

【TOPIC Ⅳ】悦ばしきコトノハ

【読者投稿】『溶ける機能——飯島直樹のデザイン手法』の読書感想文特集(前号)の感想

大藏達雄[漆器作家]

 

創刊第6号[2024年10月28日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】

DIC川村記念美術館で「西川勝人 静寂の響き」展を観てきました。

文・中野みどり(染織作家)

【TOPIC Ⅱ】【秋の美術館展】

「日本現代美術私観」(東京都現代美術館)が面白いです。

文・笹山 央

【TOPIC Ⅲ】よもやま話

「繰り返し(反復)作業」について

文・笹山 央(かたちブックス主幹)

第7号[2024年11月29日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】

漆のお椀つながり――合鹿椀など

文・笹山 央(かたちブックス主幹)

【TOPIC Ⅱ】よもやまばなし

繰り返し[反復]作業について(前号からの続き)

文・笹山 央

【TOPIC Ⅲ】追悼

河野恵美子さん(瑞珠ギャラリーオーナー)を偲ぶ

 文・笹山 央

第8号[2024年12月30日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】インテリアデザイン 《寄稿》

21世紀の建築・インテリアデザインの

クライアントは“超個人”では?  文・飯島直樹

【TOPIC Ⅱ】音楽

ノーベル平和賞の授賞式で聴いた

「蜜音」という三味線トリオの演奏が感動的でした。

【TOPIC Ⅲ】よもやまばなし

繰り返し作業について(続続)

やっぱり、ジル・ドゥールズ  文・笹山 央

【TOPIC Ⅳ】お知らせ

現代工芸評論誌『かたち』がイギリスの国立博物館に蔵書されることになりました。

第9号[2025年2月7日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】現代建築論

「建築とは何か」について、“再利用”の観点から提案されていること

――『時がつくる建築』を読んで

【TOPIC Ⅱ】映画

邦画『海の沈黙』に見る真贋判断の考え方

【TOPIC Ⅲ】よもやまばなし(文学)

タルホ・コスモロジーの機械美学について

稲垣足穂『ヰタ・マキニカリス』より

【悦ばしきコトノハ】

『葛西薫の仕事と周辺』より

 

第10号[2025年3月8日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】かたちブックス新刊本のご案内

『切手のゴッホ』という本が出ました。

【TOPIC Ⅱ】海野次郎さんの近況

Youtubeで「加藤耕山老師遺墨展」について語っています。

【TOPIC Ⅲ】よもやまばなし(前回のつづき)

19世紀後半の‟人間機械論”

【悦ばしきコトノハ】

森佳三[造形作家]のことば(X(旧Twitter)より)

第11号[2025年4月11日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】Youtube

海野次郎さんと「民藝」のテーマで対談しました。

【TOPIC Ⅱ】よもやま話(前回のつづき)

空間の「奥行き」について

【TOPIC Ⅲ】人間機械論[3]

「人間は機械が見る夢」

第12号[2025年5月9日発行]

目次

【TOPIC Ⅰ】よもやま話

大阪万博とExpo’70後の広告デザインの話

【TOPIC Ⅱ】人間機械論[4]

機械を操作しているのはだれか?

【TOPIC Ⅲ】空間の奥行き[3]

遠近法以前の奥行き表現――渦巻文様と組紐文様

【悦ばしきコトノハ】

【読者投稿】 

前号の記事に対する感想

【TOPIC Ⅳ】「『切手のゴッホ』

日本経済新聞の文化欄に著者の文章が掲載されました。