『現代工芸論』の内容(論点の紹介)『現代工芸論』で論じている内容は以下の通りです。
1.現代工芸の社会的存在意義① 工業的生産(量産・複製品)と美術(アート)創作の間で「工芸の役割は〈いいも の〉を作ることである」② 手仕事の再評価――コンセプチュアリズム批判(素材と技法なしに表現は成り立た ない)2.〈いいもの〉とは?① 用(はたらき)のあるもの② 長く使って愉しめるもの③ 美しい形の美・素材の美・わざの美・取合せの美)④ くつろぎのあるもの3.「用の美」「用即美」の再考――「器(実用のもの)とオブジェ」の二元論的対 立の克服① 「用の否定」について――「美術」志向と機能主義② 民芸(民衆的工芸)における「用の美」「用即美」の考え方(「美の主体は民 衆である。」)③ 新しい「用の美」「用即美」とは?4.「長く使って愉しめるもの」を作るための条件とは?① 現代生活の経済的環境(デフレ経済の中で手仕事をどう継続していくか)② 永遠の美・はかなさの美・堅牢の美5.「形の美」をどう実現していくのか① 模写・模倣について――ミラーニューロンの話を参照しつつ② 「繰り返し」仕事の意義6.「素材の美」① わざと「素材の美」の関係② 特に自然素材の美について――「自然の色は彩度が高い」という命題7.「わざの美」 「わざ」をどう定義するか① 最小のエネルギー・最短時間で最大の成果を得る② カオス情報を非デジタル的に一瞬の内に処理する能力③ モノにいのちを吹き込む能力8.「取合せの美」――茶の湯・料理・床の間・着物・室内装飾・庭園・和歌・俳諧 ・芸能・‥‥① 西洋近代の芸術観の相対化② 「和の思想」について③ 「もてなしは日本文化のエッセンス」をめぐって 茶の湯、余白の美、間の文化、未完の美、など9.技法論―――表現と技術の関係① 技術とは? 技法とは? 技巧とは? 技能とは?② 技術と表現の関係をめぐる6つの命題10.素材論―――表現と素材の関係① 現代的造形の物質的基盤は複製素材であるということ② 「素材の取り戻し」について ③ 自然・アート・複製の関係――「自然は芸術を模倣する」をめぐって11.造形論の展望 物質の変容・物質の可能性・物質の限界を超えること12.現代工芸のこれから―――二つの方向① 経済成長路線(デフレのリスクを負いつつ)にのっかりつつ。② 新たなローカリズムを模索しつつ。 |